スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

教職員研修(地域巡りフィールドワーク)

 4つの地区の紹介したいところ(学習に活かせるひと・もの・こと)を、チームに分かれてプレゼンテーションしたのが7月頭初。投票の結果八川地区と馬木地区に今回は決定し、フィールドワークを決行しました。前日の雨もやみ、涼しい風を感じながら研修しました。 八川農園 絲原記念館 道の駅:奥出雲おろちループ 命延水、JR木次線 坂根~三井野原(三段式スイッチバック体験) 三井野原の花づくり農家さん 金言寺  ※サプライズでサタデースクールで学ぶ横田小学校の子どもたちが、全国城サミットで発表した劇を披露してくれました。            旧馬木小学校、砂田川
最近の投稿

新・横田の子を語る会(仮称)

 横田中学校区の幼児園、小学校、中学校の先生が集まって標題の会を開催しました。最初に教育委員会より令和8年度スタートするコミュニティースクールについての説明がありました。地域と学校が共に子どもたちの成長を支えていく大切な組織であること、学校教育全体を支えてくれる組織であることが分かりました。次年度へ向けて良いスタートを切ることができました。後半は、コミュニティースクールの説明を受けて昨年度まで横田中校区の教育を語る会と呼んでいた幼・小・中連携の組織再編に係る「横田の子を語る会(仮称)」を行いました。グループに分かれて組織についてと目指す子ども像について話し合いました。

校内研修

 午前中は、校内研修でした。講師は、島根県東部発達障害者支援センターウィッシュの石橋美恵子先生です。「『そうなんだぁ!』からはじまる児童との対話」という演題でご講話いただきました。2時間半があっという間でした。子どもたちの困り感にどのように寄り添い、支えていくのかを対話という切り口でご指導いただきました。2学期に活かしたいと思います。

コーヒー焙煎教室

 1学期の終業式を終え、子どもたちが帰った後に教職員を対象にコーヒー教室を行いました。県の福利厚生事業に手を挙げて実現しました。炒りたてコーヒーリヴィエラの店主吉川様を講師にコーヒー豆の炒り方やアイスコーヒーの淹れ方を教えていただきました。ご厚意で朝から作っておいてくださったアイスコーヒーをみんなでいただきました。その味や香りの違いに参加者全員が驚いていました。「本物を知ることはとても大事だと思いました。」と感想を述べる者もいました。吉川様、ほんとうにありがとうございました。

1学期終業式

 本日、1学期を終えました。71日の出校日でした。(1年生は69日)子どもたちは学習や様々な活動、遊びと、とてもよくがんばりました。統合間もない4月の船出から早3ヶ月。横田小学校での生活にも慣れ、仲間の輪が広がり、一人一人が成長した1学期でした。明日から40日の夏休みとなります。生徒指導主任からも指導があったように、安全で健康的な夏休みになりますように、心から祈っています。 本日の、学級の様子

登校班会

 1学期の振り返りと夏休み中のくらしについて登校班ごとに話し合いました。安全に登下校できたのも子どもたちの規範意識があったからこそです。バスの乗り方については、公共の乗り物で他のお客さんも利用していることを踏まえて担当教員から改めて確認がありました。